どうも。空手バカです。
空手と型は切っても外せないものですよね。
私は型が苦手でなかなか覚えらません。
基本的には、型を覚えないと昇級試験を受けさせてもらえないので昇級したい人は型を覚えないといけませんよね。
少年部の子供たちは、ものすごく覚えが早くて羨ましいですが、私は覚えが悪いので努力が必要です。
恥ずかしい話ですが、合宿の時に、型を披露する機会があり、子供に交じって披露したのですが覚えてなくてものすごい恥をかいた経験があります。
今回は、型の覚えが悪い私からみた、極真の型の種類の説明を行いたいと思います。
また、私が実践している覚え方を披露するので参考にしてみて頂けたら幸いです。
まず最初にはじめて入門された方(初心者の方:白帯)が覚える型からお話ししますね。
目次
白帯で覚える型
- 太極1(たいきょく1)
- 太極2(たいきょく2)
- 太極3(たいきょく3)
- 足技太極1(そくぎたいきょく1)
それでは説明いたしますね。
太極1(たいきょく1)
太極1のポイント①:全ての型の基本の型です。『下段払いと中段追い突き』だけの動作になります。ポイントは下段払いするときに金的カバーを忘れない事!です。私はよく指導員の先生に『金的カバー忘れないで!』と怒られます(笑)
太極1のポイント②:前屈立ちなので前足の膝は自分が思ってる以上に出す。後ろ足は曲げずにピンと伸ばす。
太極1のポイント②:前屈立ちなので前足の膝は自分が思ってる以上に出す。後ろ足は曲げずにピンと伸ばす。
太極2(たいきょく2)
太極2のポイント①:太極2は、『下段払い+上段追い突き』の組合わせです。太極1の中段突きが、すべて上段突きになるだけなんです。ですから、太極1を覚えたら、太極2も簡単に覚えられると思いますよ。
太極2のポイント②:太極1と同じで前屈立ちなので前足の膝は自分が思ってる以上に出す。後ろ足は曲げずにピンと伸ばす。
太極2のポイント②:太極1と同じで前屈立ちなので前足の膝は自分が思ってる以上に出す。後ろ足は曲げずにピンと伸ばす。
太極3(たいきょく3)
太極3のポイント①:太極3は、基本的には、太極1と太極2の組合わせです。追加で横の動きの時に、下段払い⇒後屈立ち内受けからの中段追い突きになります。前後に動くときは上段追い突きになります。
太極3のポイント②:後屈立ちでの内受けの時は、重心を低くして、腰を高くしないこと。棒立ちにならないように心がけましょう!
太極3のポイント②:後屈立ちでの内受けの時は、重心を低くして、腰を高くしないこと。棒立ちにならないように心がけましょう!
足技太極1(そくぎたいきょく1)
足技太極1のポイント①:足技太極1は、足技という名前から足を使います。追い突きが蹴りになります。横の動きで最初は足刀横蹴りです。その後は、前蹴上げです。
足技太極1のポイント②:十字を切ることを忘れないようにしましょう!
足技太極1のポイント②:十字を切ることを忘れないようにしましょう!
橙帯で覚える型
- 平安1(ぴんあん1)
- 足技太極2(そくぎたいきょく2)
- 足技太極3(そくぎたいきょく3)
平安1(ぴんあん1)
平安1(ぴんあん1)①:動きは太極1に似ています。最初に①下段払い⇒②中段突き⇒③右側の下段払い⇒④後屈立ち
平安1(ぴんあん1)②:前後の動きで最初の動きは、上段受けです。戻ってくるときは、中段突きです。
平安1(ぴんあん1)②:前後の動きで最初の動きは、上段受けです。戻ってくるときは、中段突きです。
足技太極2(そくぎたいきょく2)
足技太極2(そくぎたいきょく2)①:横の最初の動作は、①横蹴り⇒②十字を切ります。⇒③前蹴り⇒④十字を切ります。⇒⑤前蹴り足技太極2(そくぎたいきょく2)②:前後の動作は⑥横蹴り⇒⑦十字を切ります。⇒⑧前蹴り⇒⑨前蹴り⇒⑩前蹴り⇒⑪後ろ蹴り⇒⑫十字を切ります⇒⑬前蹴り⇒⑭後ろ蹴り⇒⑮十字を切ります。⇒⑯前蹴り⇒⑰横蹴り⇒⑱十字を切ります。⇒⑲前蹴り⇒⑳前蹴り⇒㉑前蹴り⇒㉒十字を切ります。⇒㉓後ろ蹴り⇒㉔十字を切ります⇒㉕前蹴り⇒㉖後ろ蹴り⇒㉗十字を切ります㉘前蹴り⇒㉙後ろ蹴り⇒㉚十字を切ります⇒㉛前蹴り
慣れるまでが大変ですよね。指導員の方が言われるには、『体が覚えるまで何回もやってください!』ということですので、何回もやるべきなんでしょうね。
足技太極3(そくぎたいきょく3)
足技太極3(そくぎたいきょく3)①:足技太極2(そくぎたいきょく2)での横の動きでの前蹴りが全て内回し蹴りになります!
足技太極3(そくぎたいきょく3)②:足技太極2(そくぎたいきょく2)での建ての動きの前蹴りが全て外回し蹴りになります!
足技太極3(そくぎたいきょく3)②:足技太極2(そくぎたいきょく2)での建ての動きの前蹴りが全て外回し蹴りになります!
型を覚えるために私が実践していることは
個人差があるので、一概に言えませんが参考例として聞いていただきたいのですが、- スマホのyoutubeの動画をライブラリに入れちゃいましょう!
- 毎日スマホに入れたライブラリを再生しながら練習する!
スマホのyoutubenのライブラリに入れちゃいましょう!
順序ですが、
- スマホのyoutubeのアプリを開きます。
- 画面下の【追加】を押します。
- 【新しい再生リストを作成】を押します。
これで終了です。
毎日スマホに入れたライブラリを再生しながら練習する!
私の場合ですが、残業しているときに、事務所に誰もいないことを確認して、スマホを見ながら週に3回くらい練習しています。youtubeの動画の掛け声を聞きながら型の練習をします。
途中、夜勤の人間が来たら素早くスマホの音量を消音できるように気を付けるのがコツです。
又は、家に帰って、寝る前に寝室で練習します。子供や嫁に動画と間違いがないように確認してもらうとより一層いいかもしれませんね。
型の練習は、覚えにくいので継続が大事ですよね。普段の稽古も続けることが大切です。
空手の型についても詳しい情報をご紹介しています!
↓↓↓
極真空手で型が苦手な人が克服する為の5つの練習方法を解説
空手の型は意味があるの?中年空手家が2つの重要性について解説
空手の動画で子供の型が感動を呼ぶ!涙が出るほどの評判の型を公開
↓↓↓
極真空手で型が苦手な人が克服する為の5つの練習方法を解説
空手の型は意味があるの?中年空手家が2つの重要性について解説
空手の動画で子供の型が感動を呼ぶ!涙が出るほどの評判の型を公開
まとめ
型は本当に覚えにくいです。
道場稽古で型の稽古は、あんまりやらない場合が多いので、週に3回くらいは、自分で自主練習をする方が覚えやすいと思いますよ。
また覚えてもしばらくしたら、せっかく覚えた型を忘れちゃうので、継続して練習する方が良いと思います。
皆さんも是非、型の練習をして、ひとつでも上に昇級できるように頑張りましょう!
押忍!!