フルコンタクト空手

極真空手(松井派)で黒帯(初段)まで何年?元指導員が徹底解説

更新日:

私は、極真空手を幼少期から始め20代は指導員として日々稽古に励んでおりました。

タイトルにも書いてありますが極真空手(松井派)で直接打撃(フルコンタクト空手)で行う空手です。

一応指導をする立場でしたので、帯も黒帯(初段)を締めさせてもらっていました。

やはり、空手を始めたうえでの大きな目標は黒帯の取得をあげる方が大半だと思います。

黒帯を取得して初めて一人前の空手家と言えると思います。

今回は、私の知り合いの極真空手(松井派)での元指導員の方に黒帯まで何年かかるかなどを、彼の経験などを踏まえ書いていただきました。

昇級、昇段の参考になれば幸いです。


Sponsored links



何年くらいで取れそう?


一般的には、5年~8年くらいで取れると思います。

こちらの数字はあくまでも目安で、所属道場の審査の回数や方針によっては変わってきますよ。

私の所属していた道場では黒帯になるための審査(以下、昇段審査)を受けるまでの年月は他の道場に比べ厳しく最低10年は必要でした。

稽古日数や大会の実績があればテンポよく級が上がる道場もありますし、私が所属していた道場のように周りの見本となる人間性も兼ね備えないと昇段できない、なんて道場もありますから。

少年部でも黒帯を締めている生徒も全国的に増えてきています。

稽古日数はもちろん、試合や合宿などのイベントも参加していると、審査をテンポよく受審し早々と黒帯取得といった場合もあります。

ですが、この黒帯はあくまで「少年部の黒帯」ですので、一般部に上がった際は昇級審査を受け、その子に合った級になります。

少年部のうちから黒帯をとるのも善し悪しがあると思っていいかもしれませんね。

ちなみに白帯から始めた場合、黒帯までは以下のような帯色(級)となっております。

無級→白帯
10級→オレンジ帯
9級→オレンジ帯に1本線
8級→青帯
7級→青帯に1本線
6級→黄帯
5級→黄帯に1本線
4級→緑帯
3級→緑帯に1本線
2級→茶帯
1級→茶帯に1本線
初段→黒帯に1本線(段位に合わせて本数が増えていきます)

通常は無級で審査を受けた場合は、10級に昇級をします。

経験者やかなりセンスのいい方は、飛び級と言って無級から9級や8級など飛んで合格する場合もありますよ!

  


帯を変えるための審査会とは?


先ほどから何度か「昇級審査」や「昇段審査」の言葉を使っていますが、この「審査」とは帯の級(色)を変えるためのテストとなります。

この「審査」は道場にもよりますが、「昇級審査」は年3~4回、「昇段審査」は年1~2回と限られています。

道場によってはそれ以下の回数の道場もあるかもしれません。

私が所属していた道場では、昇級審査は年3回(四か月に一度)で、昇段審査に至っては年1回行われればいい方でした。

基本的には、指導員が受審を認めた方が受審をできます。

しっかりと稽古に出ていることが大前提。

また、4級以上は1度審査会を開けてからの受審でないと次の級の審査を受けられないといったルールもありますよ。

審査費用は共通で1万円となります。


Sponsored links



それでは、次は審査のお話です。

審査会では何をするの?


  1. 筆記試験

  2. 基本稽古の審査

  3. 移動稽古の審査

  4. 補強&柔軟の審査

  5. 型の審査

  6. 組手の審査



1.筆記試験


審査には筆記試験があり、少年部と一般部でも違いますし、各道場でも内容も異なります。

少年部では技の名前を答える問題や、道場訓を答える問題まで帯や年齢によって様々。

一般部では道場訓や大山総裁の座右の銘など帯が上がるにつれて難易度も上がってきますから。

漢字で書くのはもちろんですし、黒帯を目指すなら、空手に関する名言や知識を熟知する必要がありますね。

道場訓や技の名前など言葉で言うのと書くのでは微妙に誤差があったりします。

実際、生徒で道場訓の順番をなかなか覚えられず、常に順番がごちゃごちゃで書いている方が多々いました。

ですから、普段から自主的に書く練習をすることをおすすめしますよ。

2.基本稽古


毎日の稽古で行っている基本稽古(手技、受け、足技)は、空手の基礎であり一番重要な動作になります。

審査では、立ち方はもちろん、拳の握り方、動作の正確性、スピードとキレ等を見ていきますよ。

しかしながら、ここで上手に見せようとしてもダメなんですね。

やはり日々の稽古でどれだけ上記で書いた箇所を意識して動いているかが大事ですから。

積み重ねてきたものが出てきますので、審査だけ一生懸命に動いても、細かい部分で綻びが出てしまいますよ。

ですので、日々の稽古からしっかりと意識をもって稽古をしましょう!

因みにですが、指導員は複数いる道場もありますから、先生によって多少の動きの癖があります。

その癖を生徒がそのまま覚えてしまい、実際の審査でもその動きをしていました。

審査後にその先生が師範に激怒されており、自分も気をつけなければと反省です。

やはり、前に立つ人間としてしっかりしなければと思った瞬間でしたね。


3.移動稽古


基本ではその場で立ち動いていきますが、その動作を動きながらやることを移動稽古といいます。

こちらは足の運びや複合動作などが多くあり、その場で言われた動作を行うなど臨機応変さも必要となります。

また、昇段審査ではこの移動稽古は回転をしながら動きますので、さらに難易度が高くなります。

審査の際に、普段と違った動作を指示したとき、よく間違えてしまう方が多く見られますね。

また、稽古と同じ量しかやってなくても審査になるとヘロヘロになってしまう事も良く見られます。

共通して言えるのは、審査だから緊張してしまっているからです。

ですから、普段の稽古から審査を見越してしっかり練習をやっていきましょう。


Sponsored links



4.型


型は帯ごとに分かれており、課題は以下の通りです。

  • 白帯(無級):太極Ⅰ・太極Ⅱ・足技太極Ⅰ
  • オレンジ帯(10・9級):太極Ⅲ・足技太極Ⅱ・足技太極Ⅲ
  • 青帯(8・7級):平安Ⅰ・平安Ⅱ
  • 黄帯(6・5級):平安Ⅲ・安三
  • 緑帯(4・3級): 平安Ⅳ・平安Ⅴ・撃砕小・撃砕大・突きの型
  • 茶帯(2・1級): 平安Ⅰ~平安Ⅴの裏・最破
  • 黒帯(初段以上):臥龍・観空・十八・五十四歩など


最初は20号令で単純動作で覚えやすいですが、級が上がるにつれ号令数や動作も複雑になり難しくなっていきます。

間違わずに行うことが重要ですので、日々の稽古でしっかりと覚えておきましょう。

帯が上がり行う型の量も増えますよね。

審査で、指定された型と全く違う型を行った人がいました。

あまりにも堂々と行っていたので、失格にはせずにやり直しの処置をとりました。

あまりにも自信満々だったのでみなから笑みがこぼれた瞬間でした。

みなさんは、型の名前の聞き間違えには、十分に気をつけましょうね!(笑)


5.補強・柔軟


日々の稽古でも補強や柔軟は必ず行っていると思います。

審査では、拳立て伏せとスクワット(少年部はバービージャンプ)が課題となります。

回数は、最低30回で昇段審査では100回が課題となります。

また、逆立ちも行い、30秒から1分間出来なければなりません。

こちらも昇段審査では倒立歩行を行います。

また、柔軟では開脚状態でどれだけ上半身を床にをつけられるかを見ます。

身体は柔らかくてこしたことはありませんので、柔らかくなるようにしましょう。

昔の話ですが、普段稽古で柔軟をさぼり身体が固い少年部がいました。

審査の際に、床に胸までつけなければならなくて先生から厳しめに押されて号泣していたんですよ。

その後は、人が変わったかのように毎日柔軟をして柔らかくなりましたから、痛さや辛さは考え方を変えるのだなと思った瞬間でしたね。


6.組手


組手の審査は道場によりますが、1分~2分ほどの時間で行い、勝敗をつける場合もあります。

また、帯によって組手の回数も変わってきます。

昇段審査では10人組手を行います。

1人1分で10人と連続して組手を行うことを言うのですが、相手にやられないのはもちろんですが、相手のと攻防がしっかりできているかや、的確に技を当てているかなどを見ていきますね。

連続組手は辛く過酷なものですが、やりきると達成感と感動に包まれますよ。

昇段審査の際に、10人組手のラストは皆ヘロヘロで行います。

そこを仲間から鼓舞され気力を振り絞り動き切れるかどうかが、昇段できるかの分かれ道。

そこで動き切った時の達成感と周りからの拍手はとても清々しく気持ちがいいですし、腫れて初段に。

ぜひ、皆さんも辛いですが体験をしてみてほしいです。






最後に


いかかでしたでしょうか?

他流はでは1年で取れるところ、極真は3年はかかると言われているくらい昔から厳しいと言われております。

日々の繰り返しの稽古を常にどれだけ追い込んでやれるかが大事です。

強さはもちろん、後輩の見本であり信頼してもらえる人間が真の黒帯だと思います。

その目標に向け、少しでも参考になれば幸いです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

Sponsored links

-フルコンタクト空手

Copyright© 空手格闘技びと , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.