フルコンタクト空手

極真空手の稽古内容の全て(準備運動~腹打ち)を道場生が生解説

更新日:

どうも、空手バカです。

格闘技のyoutubeを見たりすると、早く稽古がしたいなと言う思いとスパーリング稽古で、ボコボコにされるかもと言う思いが入り混じる今日この頃です。

youtubeを見ながら、空手の試合を妄想しながら、研究する時が一番楽しい時かもしれません。

今回は、フルコンタクト空手の生みの親の極真空手の稽古内容を包み隠さず解説していきたいと思います。

フルコンタクト空手や極真空手に興味のある方に読んでもらえれば、それだけで最高です!


Sponsored links



極真空手の稽古


  1. 準備運動
  2. 基本稽古
  3. 移動稽古
  4. 型(形)稽古
  5. ミット練習
  6. スパーリング
  7. 締め
  8. ビックミット
  9. 補強運動
  10. 腹打ち



それでは、詳細を説明していきますね。


1.準備運動


柔軟をメインとした運動です。

最初に体をほぐして、体に稽古始めるぞ!という合図でもありますし、ケガの予防でもあります。


足や手の指先、足首、膝、股関節、肩甲骨、腰、首回りなど、全身の柔軟運動です。

この時、自分の痛めている箇所やいつもとは違う違和感も分かりますから、大切な運動です。



2.基本稽古


基本稽古ですので、空手のすべての基本ということになります。

この基本稽古を疎かにすると、組手では勝てないですし、いつまで経っても下手なままですので、気合を入れて稽古しなければなりませんし、惰性でやってはいけませんね。

2.(1)突きの基本稽古

正拳中段突き:仮想相手のみぞおちを狙って突き
上段突き:仮想相手の人中(鼻の下)を狙って突き
正拳顎打ち:仮想相手のアゴを狙って突き
下突き:仮想相手のみぞおおちを騎馬立ちから下突き
裏拳左右打ち:左右の仮想相手の顔面を狙い手首のスナップを利かせて裏拳
裏拳脾臓打ち:後方の仮想相手の脾臓を手首のスナップを利かせて裏拳
裏拳廻し打ち:仮想相手にスナップを利かせて顔面を裏拳

2.(2)受けの基本稽古

上段受け:自分の顔に向かってくる攻撃を腕を上げて防御
外受け:相手の攻撃を腰の回転を使って腕を回して防御
内受け:自分の正中線を狙った攻撃に対して内から腕を出して払いのけ防御
下段払い:相手が下段を狙った蹴りや突きを上から腕を下ろして払いのけ防御
内受け下段払い:内受けと下段払いを同時に行い同時の攻撃を防御

2.(3)手刀の稽古

手刀顔面打ち:手刀で顔面を攻撃
手刀内打ち:手刀で側頭(コメカミ)を攻撃 
手刀脾臓打ち:手刀で脾臓を攻撃
手刀鎖骨打ちこみ:手刀で鎖骨を攻撃

試合で手刀での攻撃はほとんどありませんし、実戦でも中々難しいですが、型(形)には良く出てきます。

下記に参考動画ありますので、興味のある方はどうぞ。

  


2.(4)足技

  

前蹴上げ:前屈立ちから手を帯の横を持って足を高く振り上げ
膝蹴り:前屈立ちから手を帯の横を持って膝を相手に突き刺す。その時つま先はピンと伸ばす  
前蹴り:前屈立ちからヒザのスナップを利かせて中足で相手のアゴを蹴るイメージ(蹴ったら引く)
内廻し蹴り:足刀を作って、内側から旋回させ、足刀で相手のコメカミを蹴るイメージ  
外廻し蹴り:足刀を作り、外側から旋回させ、親指の付け根からカカトの部分で相手のコメカミを蹴るイメージ
金的蹴り:膝のスナップを効かせて金的を蹴る(蹴ったら引く)  
関節蹴り:相手のヒザを正面から、内外の靭帯を蹴る(蹴った後、足を引くイメージ)
横蹴上げ:足刀を作り、ヒザを曲げずに横に大きく振る
横蹴り:体の横でヒザを抱えるようにして上げ、横に振り上げ、相手のアゴを蹴る(蹴ったら足を戻す)  
後ろ蹴り:後方を肩越しに見て蹴り足を抱え蹴りカカトで相手を蹴る(蹴ったら足を戻す)
回し蹴り:軸足を返しながら抱えたヒザが自分の正中線にきたらヒザを伸ばして振りぬく

基本稽古で一つの技で20~30回くらい技を出しますし、途中でやり直しでもう10本とか言われますと、回数が増えて、バテバテです。

手技の基本稽古が終われば、足技ですから、その時5分くらい時間を撮って各自柔軟運動をします。

このときに、指導員の先生が、雑談をするのですが、社会情勢の時事問題から空手の強い選手の談義とか面白おかしく、この時間が楽しみでもあります。





Sponsored links



3.移動稽古


移動しながらの突きや蹴りの練習をします。

基本は、前屈立ちで、追い突き(順突き:前足と同じ手で突く)や逆突き(前足と違う手で突く)を反復練習です。

受けもあります。上段受け⇒外受け⇒内受け⇒下段払い⇒回って(逆向きになり)また、上段受けへとつながります。

受けてからの突きもありますし、移動稽古をやっていると太ももがプルプルになります。

スクワットの効果もありますね。というか日頃から鍛えていれば問題ないんですけどね。

組手立ちになって、ワンツー(ジャブ・ストレート)や下突きやフックも打ったり、足技を使って前蹴り3連発や前蹴りからの膝蹴りや回し蹴りもあります。

移動稽古がきちんとできていないと基本ができていないということですから、試合には勝てないんですよ。

パンチも蹴りも出したら引くことをイメージしながらやらないと、組手のとき、挙動が遅くなりますし、体勢も安定しないので、出したら引くをセットでやらないといけないんですね。

上級者は、当然の事なのですが、我々のようなシニア世代では、なかなか難しいんですが、頑張っていくしかないですよ。



4.型(形)稽古



型は、一人組手とも言われており、想定された相手に対して、自分の中心軸をイメージして、どのように戦うのか具現化したものです。

型(形)が綺麗で美しくて、キレがある方は、例外なく組手も強いです。

特に少年部は顕著で、型でも表彰され、試合(組手)でも表彰される子供はたくさんいますから。

型の稽古では、帯色でグループを分けて、習熟度別で、稽古します。

上級者の黒帯の道場生は、ほとんどの型は網羅しているので、難しい型を披露し、アドバイスをもらい、黄帯、青帯はピンアンⅢや安三(ヤンツ)までを披露してアドバイスを受けます。


下の動画は型の動画ですが、私のような型が苦手な人間にはとても参考になります。





5.ミット練習




ミット稽古は、二人一組で片方が空手用のミットを持ち、もう片方がパンチや蹴りを打ち込む練習です。


パンチ(突き)では、ジャブ・ストレート・下突きなどがメインでです。

ここでも基本ですが、手打ちだとミットに力が伝わらないパンチになるので、いかに腰に力を伝えて全身の力をパンチに伝えるかというのが、テーマになります。

上級者でも先生からアドバイスをもらっているので、以下に基本が難しいというのが分かりますね。

蹴りの場合は、ローキック、ミドルキック、膝蹴りや前蹴りなど行います。

突きも時もそうですが、しんどいですが気分爽快です。

仕事のことや家族のことが忘れられる場面ですね。

ストレス発散の一瞬ですので、心地よい汗もかいて、すばらしい瞬間です。




Sponsored links





6.スパーリング


  


スパーリングは、サポーター(防具)をつけて試合形式で打ち合いや防御を練習する稽古です。

少年部は、ヘッドギアを付けて行うのが基本です。

試合ではありませんから、50%くらいの力で行うのが通例となっているのですが、時々ガンガンくる道場生もいます。

とくに、黄帯ぐらいから、上級者もあたりを強くしてくるので、その勢いそのままで、帯下とやるので、黄帯から注意です。

逆に茶帯以上は、基本的にスパーリングをする時は、力量が違うので、手加減してくれますが、それでも、ボコボコにされちゃうんですよね。

だいたいですが、道場よっても違いますが、5セットくらいが目安ですので、2分×5セットです。

人数が少ない時は、2周することもありますけど、指導員の先生の気分次第ということもあります。

指導員の先生は、一緒にスパーリングすることもありますが、タイマーを測りながらアドバイスをかけたりすることもあります。

最初の頃は、スタミナもありませんし、ディフェンスの技術も無いのでパンチ打たれまくりの蹴られまくりの打ち身だらけになりますが、慣れてくると打ち身の跡も出にくくなります。

人間の体は順応してくるんだと改めて感じますよ。


7.締め


ここで、一旦、締めになります。

10本ほど、正拳中段突きを行い、正座して、黙想します。

そのあと、道場訓を復唱して、正座したままで師範に礼、指導員に礼、先輩に礼、お互いに礼をして、最後指導員の先生に、十字をきって、オスです。

そのあと、掃除します。

ほうきで掃いて、雑巾がけです。

トイレも掃除して、使用したミット類も雑巾で水拭き、乾拭きして乾かします。

そのおあと、使用した雑巾を絞って、元通りにして、着替えます。

この後、自主練がはじまりますよ。


8.ビックミット


道着から着替えて、Tシャツと短パンになる人も居れば、Tシャツに下は道着の下をそのまま身に付けている方もいます。

ビックミットを使用した稽古です。

先輩や後輩にビックミットを持ったもらい、2分×2セットで突きや蹴りを叩きこみます。

下記の動画を見れば、ビックミットの稽古がどんなものか分かり易いですよ。



ビックミットは、イキアゲとも言います。

イキアゲの語源は、この練習は息(イキ)が上(あ)がるから、イキアゲです。

シンプルですけど、とてもハードな稽古です。

全国大会に出るような選手は、3分・2分・2分と3セットです。

凄いですね。もうサイヤ人ですよ。

私は1.5分・1分の2セットですが、終わった後は、吐きそうです。

この練習では、スタミナ力がつくと言われています。

シニアの試合では、スタミナがある方が試合では、有利なので、必要不可欠な練習で、極真空手家でやらない方はいないハズですよ。

実際の試合では、判定で引き分けで延長試合があります。

この延長は、けっこう頻繁にあるんですよね。

ですから、スタミナがないと延長試合では戦えませんからイキアゲは必要なんです。

ただ、今日もイキアゲするのかと思うと気が重いと思うのは、極真あるあるかもしれませんね。


9.補強運動



補強運動は、スクワット・腕立て・腹筋・背筋です。

スクワットは、皆で輪になって円陣を組んで、10回ずつ、交代で数を数えながら、スクワットです。

100回とか200回とか太ももやられますね。

腹筋は、ペアになって、お互い足を組んで、掛け声を出しながら、50回×3セット。

背筋もペアでふくらはぎに乗ってもらい、50回×3セット。

しんどいです。


最後は、腹打ち(別名:腹叩きともいいます)


10.腹打ち



これで、最後です。

お互いのお腹を殴り合います。

イチニーサン、ニーニーサン、サンニーサン、シーニーサン、~ジューニーサーンと掛け声を出しながら、1度に3発ほど、お腹にめがけて、パンチです。

3発を10回腹打ちします。

右構えと左構えの2セットです。

コツは、脇腹を狙わないで、下腹を狙います。

また、強い選手とやると効果的ですよ。

目的は、お腹の強化ですから、強いパンチをもらわないと意味がないんですよね。





ここまで稽古すれば、お腹いっぱいコース終了です!

稽古前までの自分とは決別できるほど強くなっていますよ。


空手の稽古は、この繰り返しですね。









まとめ


いかがだったでしょうか?

空手の稽古は、いろんな種類の稽古があるんですよね。
  • 準備運動
  • 基本稽古
  • 移動稽古
  • 型(形)稽古
  • ミット練習
  • スパーリング
  • 締め
  • ビックミット
  • 補強運動
  • 腹打ち


  • 全部の稽古が終わるのに1.5~2時間くらいかかりますかね。

    夏だったら、このあと、先輩がガリガリ君をごちそうしてくれます。

    稽古後、ガリガリ君は、控えめに言って最高です!

    極真カラテに興味のある方は、お近くの極真カラテ道場へ行かれてみてはどうでしょうか。

    違う人生がきっとそこにあるはずです!




    Sponsored links

    -フルコンタクト空手

    Copyright© 空手格闘技びと , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.